fc2ブログ

2009年02月

鶴橋の再開発、まちづくり、商業活性化を中心に鶴橋情報を発信する


                          平成21年2月24日
                          大阪鶴橋卸売市場協同組合
                          理事長 北野井 隆幸
      講演会開催のお知らせ 
        フォーラムディスカッション
         「元気出そう鶴橋!」
            

 拝啓 時下益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、下記日時にて「元気出そう鶴橋!」を、
お二人のコンサルタントを招き開催いたします。

若木、堀田両氏は鶴橋復興に熱い思いを抱いておられます。
その思いに耳をかたむけ、意見を闘わせ
「鶴橋復興の主人公」である、我々が元気になり
鶴橋復興をやりとげる原動力になればと、願っています。

つきましては、是非ご出席賜りますようお願い申し上げます。

 ◆開催日時:平成21年2月28日(土)午後6時 ~7時30分

 ◆開催場所:鶴橋卸売市場協同組合2階会議室


出席するゲストの紹介をいたします。

● 若木 浩史朗 :ソフトマーケティングトランスレート
 ショップ開発、ブランド開発、商業施設開発など
 小売店やメーカーの新規立ち上げに関する企画、実践援助。

●堀田裕之 :(有)エイチ・エム研究所代表
 地元組織の再生、地域コミュニティーとの連携に拘りをもった活動をしています。
 事業の初期段階から、竣工後の管理運営までトータルな事業推進を行います。


な、会を開催。
卸売協同組合主催ではあるが、来る者拒まず。
楽しい場になればと、願いつつ・・・・・
スポンサーサイト



タグ : 鶴橋、講演会、活性化

鶴橋・御幸通(コリアタウン)・桃谷を結ぶ三角形(トライアングル)が「いくのトライアングル・タウン」です。今年も散策ツアーを開催します。
 今回は、「食文化」「歴史文化」「芸能文化」の3つのテーマでコースを設定しました。あなたの知らなかった生野区が体験できるかも。ぜひご参加下さい!


と、生野区役所からアナウンス。
参加者は、ほとんど生野区以外の人達。
毎回、大盛況。
暖かく、「おもてなし」をしたい。

Aコース:食文化体験コース
「食べればわかる!生野は食のパラダイス!」

Bコース:歴史文化体験コース
「生野タイムトリップ 古代・中世・近代の変遷をたどろう」

Cコース:芸能・生活文化体験コース
「下町情緒と庶民文化が華ひらく」

平成21年3月21日(土) (雨天決行)
以下、参加募集リンク。
トライアングル・タウン散策ツアー 参加者大募集!!

「いくのトライアングル・タウン」公式サイト
待望の和訳がUPされていた。
いくつかの和訳に目を通し、以下の和訳を選んでみた。
是非、目を通してほしい。
エルサレム賞受賞
村上春樹スピーチ全文和訳
UNITED STATES OF AMERICA
OFFICIAL BUSINESS

と記された手紙きた。
僕宛に。
で、一瞬??????と裏を見ると
米国総領事館の印があった。
封を開けると、総領事の直筆サインが記された手紙。
「鶴橋の皆さんの暖かいおもてなしと
案内に協力した関係者と商店街の皆様に感謝」と言う文面。

明日、皆に報告しよう。

そもそも鶴橋が本になるとは、想像すらできなかった。
おまけに、キムチや焼肉以外のテーマで。
なので、上梓された時は感動したのだ。
そこには、僕の知らない鶴橋の肌触りがあった。
書評を読みかえしながら、鶴橋は良くも悪しくも特別な場所だと思った。
あらためて、藤田綾子さんありがとう。

<大阪「鶴橋」物語―ごった煮商店街の戦後史>
藤田綾子さんの著書の書評を拾ってみた。
もう一度、読み直したくなった。
が、本は行方不明。
誰に貸したか思い出せないのだ。orz
以下、書評リンク。
1)大阪「鶴橋」物語を読んだ
2)【読後感】大阪「鶴橋」物語
3)鶴橋商店街の戦後史
4)大阪鶴橋物語
5)『大阪「鶴橋」物語』

リーダーに登録している、お気に入りブログに(デイリーポータルZ)
たまたま「鶴橋」が取り上げられていた。
外からの眼差しはおもしろい。
二大迷路商店街
<大阪「鶴橋」物語―ごった煮商店街の戦後史>
藤田綾子さんの著書が紹介されていた。
すこし古い記事だが、簡潔な要約あり。
鶴橋情報としてリンクしておく。
藤田綾子さんは鶴橋を離れ、現在奈良在住。
京都で仕事(フリーライターとして)を続けている。


大阪「鶴橋」物語


2月4日、アメリカ領事館鶴橋見学の記事
「大西宏幸」市議のブログに記事がUPされていた。
しかし、大西さんは元気だ。
僕の記事と、あわせて読んでいただくと・・・・・

大西宏幸さんブログ
鶴橋に関する、様々な情報にアクセスしてみる。
7~8年前「鶴橋」で検索しても、検索結果は20~30件くらいだったと記憶している。
しかし、今やおびただしい件数がヒットする。
いよいよ「クラウドコンピューティング」が現実となりつつある。
10年前のネット環境が陳腐で泣ける今日この頃・・・・・

感心した事がある。
鶴橋で商売をしている商店主さんが、
情報発信や商品の開発に力をいれている事に気づかされたのだ。
表面の付き合いからは決して見えなかったことである。
しみじみと、嬉しい気分なのである。

鶴橋の写真集だが、8~9年前本や平台に積んであった事を覚えているが
鶴橋にあまり関心がなかったので買わなかった。
今や、アマゾンですら品切れで買えなかった。
明日は日曜やし、ゆっくりと古本ウェブで探そう。

残影 闇市跡から・鶴橋



2月4日、鶴橋にアメリカ領事館職員5名がやってきた。(アメリカの人)
大西市議を中心とした日米友好議員連盟の市議や、生野・東成の区長も参加。
総勢約20名。見学の趣旨は「大阪らしさの生の姿を見る」だ。
鶴橋の他、加賀屋新田会所、新世界もコースに入っている。
鶴橋の立位置がよく分かって、思わずふいてしまった。
見学趣旨は「こてこて&ディープ」らしい。

僕は地元のいい刺激になればと、案内を引き受ける。
見学コースは、生野区及び東成区の「鶴橋本通り」を中心としたコース。
見学時間は約40分と聞かされていたが、1時間かかった。
当初、生野区側で20分、東成側で20分を予定していたが
結果は生野区側だけで、約1時間かかってしまったのだ。
(東成担当のUさん、ごめんなさい)

あらかじめ「川徳さん」(うなぎ卸)・「小林玩具さん」(おもちゃと駄菓子卸)
「三吉屋商店さん」(鰹節)に声をかけ、仕掛けを用意していただいた。

鶴橋市場商店街さんの駐車場(地元では三角と言う)で待つ事15分。
彼等が到着した。
ナンバープレートに青色の文字「領 123××」と書かれていた。
通訳なし、皆さん日本語OKな、フレンドリーでナイスガイな面々。

領事館員

さっそく鮮魚市場へ。
鮮魚市場の閉店時間は凡そ11時30分。
電灯がおとされ、通路は暗がり。
「なぜ、こんな時間に閉店するのか」
早朝2:00~3:00に仕事を始めるから。
「なぜ、そんなに早くから仕事にかかるのか」
客の料理人やオーナーが早朝から買い物に来るから。
矢継ぎ早に質問を受ける。

薄暗い迷路を抜け、「川徳さん」の店先に来た。
うなぎの肝と蒲焼きの焼きたてが用意されていた。
肝は見た目がグロテスクで味は苦味があり、口に運ぶか心配であった。
が、肝も蒲焼きも、みんなおいしそうに食べていた。
川徳さんの説明を熱心に聞き、たくさん質問する素適な交流だった。

川徳

これがうまいのだ。
肝

これも・・・・
うなぎ.3

口に運ぶ・・・脱帽!
食べる

「小林玩具さん」は、主に駄菓子屋さんなどに駄菓子やおもちゃを卸している。
普段めったにお目にかからない、菓子、おもちゃ、くじ引きなどが
店内に溢れかえっている。
ここでも質問ぜめ。
熱心に商品をながめ、手に取る。(商品を買った方もいた)
チープでサブカルチャーな、やがて消え行くこの日本の原風景を
どんな風に感じたのだろうか?

無垢な笑顔がうれしい。
駄菓子

「三吉屋商店さん」は本通りに面した鰹節の卸、小売りの店。
うなぎの寝床のような店舗の為、領事館員と数名の市議しか入れなかった。
ここでは、鰹節をけずる実演を披露してもらった。
ご主人から、鰹節の説明を聞き僕もうなったのだ。

三吉屋






帰路、駐車場に向かうが、興味津々の面々はいろんな店に立ち止まり
質問したり、試食したり・・・・・・・・

見知らぬ人々との交流と、鶴橋の皆さんの「おもてなし」に
感謝し、少しだけ明るい兆しを感じたのだ。
みなさん、お疲れさま、ありがとうございました。







2月2日は、節分の前日。
なので、「巻き寿司丸かじり用食材」が大量に売れる日だ。
と、言うことは大変いそがしいのである。
にもかかわらず、商売に繋がらない電話や打ち合わせが頻繁に飛び込む。
13:30に店を閉め、組合の会議に出席。
14:30および15:00~、2回に渡り再開発関連の打ち合わせ。
で、Faxのインク切れの為チャリを走らせ天王寺へ。
帰路、コーヒー豆を調達すべく気になっていたコーヒー専門店
「The Coffee Market」に立ち寄る。
こじんまりとした店だ。(天王寺区寺田町店)
若い店長だが、応援したくなる人柄。
素敵な出会いの予感。

コーヒーにこだわり、接客に激しくこだわっているのだが
こだわりを封印しているのだ。
封印を意識させない身のこなしと表情に「おもてなし」を見た。

「The Coffee Market」

そんな青年に出会い、僕は僕の限界を設けない事にしたのだ。
出会い恐るべし!
ちなみに、スティーブ・ジョブスとエルネスト・チェ・ゲバラにどっぷり浸かっているのだ。

 | Copyright © 鶴橋・スーク All rights reserved. | 

 / Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ